2008年01月21日
今日は何の日・・・?!
今日は大寒です


そう聞くと、ますますサム~く感じてくるのはワタシだけでしょうか
ワタシが住む 海南でも雪
が積もってたそうです
ワタシは気づかなかったんですが、藤白山が雪で真っ白だったそうです
確かに、今朝 目の前を走ってる車の上に雪が積もってて、どっから来たんかなーと思ってましたぁ~


『メモ
』
小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。
小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。
寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。
大寒(だいかん)は二十四節気のひとつで1月20日ごろをいいます。この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。武道ではこの頃寒稽古が行われます。また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。
と言う事で、今日は一つ勉強になりました





そう聞くと、ますますサム~く感じてくるのはワタシだけでしょうか

ワタシが住む 海南でも雪


ワタシは気づかなかったんですが、藤白山が雪で真っ白だったそうです

確かに、今朝 目の前を走ってる車の上に雪が積もってて、どっから来たんかなーと思ってましたぁ~



『メモ

小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。
小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。
寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。
大寒(だいかん)は二十四節気のひとつで1月20日ごろをいいます。この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。武道ではこの頃寒稽古が行われます。また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。
と言う事で、今日は一つ勉強になりました



Posted by hands at 23:54│Comments(0)
│今日のくっさん