2009年01月26日
質問!先週一番楽しかった思い出は 仕事?オフ?
今週末は訪問理美容ハンズは連休です~
スタッフみんななにしてるんでしょう
ちなみにありやすは
ただ今、新幹線にて移動中。
そろそろ静岡に入ったかなぁ。
明日の都内での会議(NPOセンターの仕事です)が開始時間が早いので前乗りです。
短時間で済むしマイレージもあるしで飛行機も魅力的なんですが、天候のことや手荷物検査の煩わしさなどで東京行きはいつも新幹線です。なによりパソコンを自由に使えるのがうれしい~
さすがに別府や仙台出張は飛行機にしましたが。。。
うちのセンターの電車オタ達は遠距離になるとこぞって電車で(寝台特急やらローカル線やら)で行きたがります。
乗ってるときが至福の時間なんでしょう。。。
でもいつだったか、佐賀~大分出張を電車で手配してくれた時はとても楽しませてもらいました。
九州の電車はかっこいい!たかが移動手段という感覚が洗われましたよ~
今日は時間もあるのでブログも長くなりそう。こうやって移動時間中にぼちぼちブログを書いとけばあとでホテルから送れますんで便利ですよね。
和歌山駅でくろしおに乗り遅れかけました。。。
夕方、NPO法人紀州えこなびとさんの環境大臣賞受賞記念レセプションに出席。

講演だけ聞きパーティーは失礼してタクシーを拾うが以外と道が混んでる。。。
なんとか3分余裕で着きキオスクに寄ったら、レジで前のお客2人ともがとろい。。。
そして、ホームに電車がー


持ってたコーヒーなどを棚に戻し(というより放り込み)慌ててダッシュしました。セーフ!
さてさて、昨日は冷えましたね~
朝8時半から「かまやまコロニヘーヴ」だったんですが、畑は氷が張ってました。。。
今回は、マシン導入!
草刈り機でガンガンバシバシと背の高い草どもをやっつけました
が、まだまだ「かまコロ」は草で覆われてます
道は険しいぞぉ

スノーボーダーが草刈りしてるんではありません

防寒と草刈りマシンからの安全確保でこんな格好になっちゃってます。
写ってるのはありやすではありません~
彼は「かまコロ」プロジェクトのコアメンバーで、イングランド出身の学校の先生です
午前中で「かまコロ」を後にし、午後からは駒崎弘樹さんの講演会に出席。

NewsWeeks誌の「世界を変える100人の起業家」に選ばれた、日本を代表する若手社会起業家です。
フローレンスというNPO法人の経営者で、病児保育に最初に取り組み、今全国にそのモデルが広まりつつあります。病児保育の課題とは、働くお母さんたちは子どもを保育園に預けるんですが、預けている最中に熱が出たりすると保育園は面倒をみてくれないのでお母さんが迎えにいかなくちゃいけないという問題です。
仕事を置いてなんか行けませんよね。でも子どもはほっとけない。ふつうは子どもを優先します。
そうすると極端な場合会社をクビになったりしてしまったりします。また、働きたいと思っても子どもを理由に雇ってもらえないこともよくあります。
で、フローレンスは子育てを終えた時間のある地域の方の力を引き出してこの大きな課題にチャレンジし成果を収めています。
詳しくはググってみてください~
でも、このやり方って応急処置的だなと思ってたんですが、話を聞いてみるとちゃんと企業や行政へのコンサルティングも事業の柱にされているとのこと。
そもそもこの課題は女性を雇う企業の問題やもん。もちろんその仕組みづくりに遅れをとってきた国の責任も大きいぞ。
女性の視点がいかにビジネスに大事かは誰もが認めるところ。そのためには女性が満足して働けないとね。
ちなみに駒崎さんの講演テーマは「ワークライフバランス」でした。いろいろ自分を問い直すいい時間ともなりました。
タイトルもそのワークショップの中で出た質問のひとつ。
んー「ワークライフバランス」より「ワークワークバランス」が問われてるかも。。。
フローレンスの駒崎さんは29歳!
紀州えこなびとの代表の榎本さんは23歳!
元気をもらいました!

スタッフみんななにしてるんでしょう

ちなみにありやすは

ただ今、新幹線にて移動中。
そろそろ静岡に入ったかなぁ。
明日の都内での会議(NPOセンターの仕事です)が開始時間が早いので前乗りです。
短時間で済むしマイレージもあるしで飛行機も魅力的なんですが、天候のことや手荷物検査の煩わしさなどで東京行きはいつも新幹線です。なによりパソコンを自由に使えるのがうれしい~

さすがに別府や仙台出張は飛行機にしましたが。。。

うちのセンターの電車オタ達は遠距離になるとこぞって電車で(寝台特急やらローカル線やら)で行きたがります。
乗ってるときが至福の時間なんでしょう。。。

でもいつだったか、佐賀~大分出張を電車で手配してくれた時はとても楽しませてもらいました。
九州の電車はかっこいい!たかが移動手段という感覚が洗われましたよ~
今日は時間もあるのでブログも長くなりそう。こうやって移動時間中にぼちぼちブログを書いとけばあとでホテルから送れますんで便利ですよね。

和歌山駅でくろしおに乗り遅れかけました。。。

夕方、NPO法人紀州えこなびとさんの環境大臣賞受賞記念レセプションに出席。

講演だけ聞きパーティーは失礼してタクシーを拾うが以外と道が混んでる。。。
なんとか3分余裕で着きキオスクに寄ったら、レジで前のお客2人ともがとろい。。。
そして、ホームに電車がー



持ってたコーヒーなどを棚に戻し(というより放り込み)慌ててダッシュしました。セーフ!

さてさて、昨日は冷えましたね~

朝8時半から「かまやまコロニヘーヴ」だったんですが、畑は氷が張ってました。。。
今回は、マシン導入!

草刈り機でガンガンバシバシと背の高い草どもをやっつけました
が、まだまだ「かまコロ」は草で覆われてます

道は険しいぞぉ

スノーボーダーが草刈りしてるんではありません


防寒と草刈りマシンからの安全確保でこんな格好になっちゃってます。
写ってるのはありやすではありません~
彼は「かまコロ」プロジェクトのコアメンバーで、イングランド出身の学校の先生です

午前中で「かまコロ」を後にし、午後からは駒崎弘樹さんの講演会に出席。

NewsWeeks誌の「世界を変える100人の起業家」に選ばれた、日本を代表する若手社会起業家です。
フローレンスというNPO法人の経営者で、病児保育に最初に取り組み、今全国にそのモデルが広まりつつあります。病児保育の課題とは、働くお母さんたちは子どもを保育園に預けるんですが、預けている最中に熱が出たりすると保育園は面倒をみてくれないのでお母さんが迎えにいかなくちゃいけないという問題です。
仕事を置いてなんか行けませんよね。でも子どもはほっとけない。ふつうは子どもを優先します。
そうすると極端な場合会社をクビになったりしてしまったりします。また、働きたいと思っても子どもを理由に雇ってもらえないこともよくあります。
で、フローレンスは子育てを終えた時間のある地域の方の力を引き出してこの大きな課題にチャレンジし成果を収めています。
詳しくはググってみてください~

でも、このやり方って応急処置的だなと思ってたんですが、話を聞いてみるとちゃんと企業や行政へのコンサルティングも事業の柱にされているとのこと。
そもそもこの課題は女性を雇う企業の問題やもん。もちろんその仕組みづくりに遅れをとってきた国の責任も大きいぞ。
女性の視点がいかにビジネスに大事かは誰もが認めるところ。そのためには女性が満足して働けないとね。
ちなみに駒崎さんの講演テーマは「ワークライフバランス」でした。いろいろ自分を問い直すいい時間ともなりました。
タイトルもそのワークショップの中で出た質問のひとつ。
んー「ワークライフバランス」より「ワークワークバランス」が問われてるかも。。。
フローレンスの駒崎さんは29歳!
紀州えこなびとの代表の榎本さんは23歳!
元気をもらいました!
